年表

1332年 前後
(正慶年間)
刀鍛冶千代鶴国安、越前に来たり住む。
1538年 前後
(前後天文年間)
武生に打刃物専門の大鍛冶屋、西鍛冶屋の2戸があらわれる。
1664年 (寛文8年)鎌・菜刀が越前国の名産品として『大安院殿御時代雑録』に記される。
1742年 前後
(寛保年間)
武生の「鎌」と「なた」が名産品として『越藩拾遺禄』に記される。
1772年 前後
(明和・安永年間)
武生の鎌問屋商人成立。
1790年 (寛政2年)鍛冶仲間定法所ができる。
1815年 (文化12年)武生の鎌が『越前国名蹟考』に名産品と書かれる。
1826年 (文政9年)町奉行より鍛冶仲間定法がでる。
1863年 (文久3年)鎌の年産額80万7千丁、価格2万両。
1874年 (明治7年)「府県物産表」編集される。越前鎌の生産額全国第1位。
1927年 (明治15年)越前打刃物同業組合製造試験場新築。ベルトハンマーが初めて使用される。
1935年 (昭和10年)越前打刃物卸商業組合成立。越前打刃物工業組合認可。
1938年 (昭和13年)福井県金物行商組合結成。
1941年 (昭和16年)福井県野鍛冶工業組合結成。
1951年 (昭和26年)商工協同組合共同作業場発足。
1953年 (昭和28年)越前打刃物研究会発足。
1964年 (昭和39年)越前打刃物を材料に組み立てた「昇竜」を制作。現在JR武生駅構内に展示。
1976年 (昭和51年)福井県刃物工業団地協同組合設立。
1979年 (昭和54年)越前打刃物業界初、国指定伝統工芸品となる。
1980年 (昭和55年)越前打刃物伝統工芸士8名認定証交付。
1982年 (昭和57年)越前打刃物産地協同組合連合会設立。越前打刃物シンボルマーク制定。
1985年 (昭和60年)伝統工芸品として承認された包丁・鎌・なた・刈込はさみに伝統的工芸品
産業振興協会指定の伝統証紙を貼付することとなる。
1992年 (平成4年)越前打刃物工業協同組合と福井県刃物工業団地協同組合が合併し、名称を越前打刃物協同組合に変更。組合員29名となる。
1993年 (平成5年)池ノ上工業団地に越前打刃物会館を建設。
PAGE TOP